カテゴリー
未分類

サポートボタン設置のお知らせ

閲覧者各位

日頃より当サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

この度、当サイトのブログ記事にサポートボタンを設置いたしました。トンボの研究活動、サイト運営を継続するために寄付金を募集しております。

皆様からのご支援がトンボ研究発展の大きな力となります。ご協力いただければ幸いです。

ブログ各記事のタイトルをクリックしていただくと記事が表示されます。募金はタイトルおよび表紙画像(一番最初の大きな画像)と本文の間に設置したサポートボタンからお願いいたします。

何卒ご協力をお願い申し上げます。

お気軽Webトンボ図鑑管理人

 

*本ページにはプロモーションが含まれます

カテゴリー
ブログ ミナミヤンマ科 ヤマトンボ科 ヤンマ科 九州地方 未分類

鹿児島県(九州本土)でのトンボ採集 ダイジェスト

*本ページにはプロモーションが含まれます

更新がだいぶ遅くなりましたが、6月に鹿児島県の薩摩半島と大隅半島に行ってきました。ホームページ用の標本採集、ミナミヤンマの生息調査、雑種や飛来種の調査などが目的です。

噴煙を上げる桜島

 

滞在期間の前半は晴れマークがありましたが、後半はずっと雨です。おまけに桜島も頻繁に噴火しています。

ミナミヤンマの飛翔

 

前半は薩摩方面に滞在しましたが、辛うじて晴れ間が出てミナミヤンマを観察できました。

ミナミヤンマ♂(黒化型)

 

ミナミヤンマ♀(淡条型)

 

ミナミヤンマ♀(濃条型)

 

山頂からの景色

 

ミナミヤンマは♀の翅斑変異はもちろん♂の腹部黒化個体なども観察。

 

止水域の様子

 

雑種や飛来種狙いで止水域にも行きましたがトラフトンボ♂が居たくらいで特に成果なし。池の周りの休耕田ではハラビロトンボが大量に居たのでギナンドロモルフを探しましたがそう簡単に見つかるはずもありません。

 

雲が低い

 

倒木

 

後半は大隅半島ですが線状降水帯が発生して大雨警報が出る始末です。宿から1日出れない日もありました。雨が止んでいる間は出かけますがミナミヤンマに良さげな林道はほとんど通行止めになっており、通れる林道でも倒木があり自力で撤去しながら進みます。

 

大型のトンボが飛ぶ路上

 

雨が降っていないところを選んで探索しますがミナミヤンマは見られず、ヤブヤンマコヤマトンボだけは良く飛びました。

 

コヤマトンボ♂半成熟

 

コヤマトンボ♀未熟

屋久島や種子島のコヤマトンボは小型で黒化傾向が強いと図鑑類で記述があります。九州本土のコヤマトンボでも♂では腹部第5節の黄斑が消失し、第7節の環状斑も途切れる個体が居ました。胸部の黄斑もやや小さいように感じます。

 

 

マルタンヤンマ♀半成熟

 

結局最後の最後に寄った林道で土砂崩れで完全に道が塞がっている場面に出くわしてしまい、ミナミヤンマは諦めて宿近くの止水域でやることにしました。夕方前に到着するとオオギンヤンマ♂が縄張り飛翔していて、ネットを振りましたが空振りに終わりました。日が暮れるとヤブヤンマが複数飛び、マルタンヤンマも現れました。他にはキイロサナエキイロヤマトンボなど流水域のトンボも飛来していました。

 

観察期間:6月上旬

*本ページにはプロモーションが含まれます

カテゴリー
エゾトンボ科 ブログ 未分類 東北地方

エゾトンボ科2種の観察

*本ページにはプロモーションが含まれます

6月上旬は青森県にてオオトラフトンボとカラカネトンボを観察しました。季節風の影響か連日気温が低く、最高気温が20度に届かない日が続きましたが、ようやく初夏らしい気候になりそうな予報を見て出かけました。

先月見つけた平地のポイントでは既に発生終盤の様子で数が少なかったのでやや標高の高い場所にある有名ポイントへ。ここでは両種共に多数見られ、周辺のそう遠くない場所でも確認できました。

カラカネトンボ♀成熟

カラカネトンボは早朝から日没まで見られました。♂は常にパトロールしています。時々水域の岸辺付近の草の陰からトンボの羽音が聞こえるので、すぐにカラカネトンボが産卵しているとわかります。

オオトラフトンボも早朝から日没まで見られましたが、産卵対象物となる浮遊植物は人間が近づくことが出来ない対岸に多くある為、♀がやってきてもほとんどの個体が遠くで打水してしまい観察難易度がやや高いポイントです。♂は岸辺付近もよく飛んでいました。

オオトラフトンボ♂成熟

しかし夕方は♂の干渉も減って産卵も若干観察しやすい印象でした。また、産卵場所を探す♀が腹端から紐状になった30cmくらいの卵塊をぶら下げて飛び回る姿を2回ほど目撃。本種の卵塊の性質上、水に触れると紐状に伸びる(元々紐状ではあるが)ので、恐らく何らかのアクシデントで打水前に着水したのでしょう。50m以上離れていても瞬時にオオトラフ♀と認識できるくらいの大きさの飛翔体でした。

オオトラフトンボ♀成熟

 

カラカネトンボの動画↓(筆者撮影)

 

オオトラフトンボの動画↓(筆者撮影)

 

観察日:2024年6月5日~8日

*本ページにはプロモーションが含まれます