*本ページにはプロモーションが含まれます
東北地方ではあまり記録されない南方系の飛来種を採集。
*本ページにはプロモーションが含まれます
東北地方ではあまり記録されない南方系の飛来種を採集。
*本ページにはプロモーションが含まれます
近年発見したポイントでは昨年の7月中旬に少数のマルタンヤンマ未熟個体を目撃していたので6月中に行けばもっとチャンスがあるだろうと考えて出かけました。
18時前に到着すると、いつもの路上の高空を飛ぶ1頭のヤンマを発見。翅が透明で腹部もくびれており一瞬オオギンヤンマかと思いましたが若いマルタンヤンマのようです。しばらく見ていると居なくなりました。茂みに入ったようです。入ったと思われるあたりを見に行くと薄茶色のヤンマが飛び出したので咄嗟にネットを振りましたが逃げられました。しばらく周囲を探しますが見つかりません。逃げた方角と逆方向を見に行くと、荒地の木立の横で狭い範囲を緩やかに往復飛翔する先程のシルエットを発見。6mの竿で何とか採集するとマルタンヤンマの未熟な♂でした。時間は18時過ぎです。まだ青みの一切ない完璧な未熟個体で羽化して1日から2日と言ったところでしょう。
マルタンヤンマ♂未熟
ネアカヨシヤンマ♀未熟
その後は暗くなるにつれてネアカヨシヤンマが増えてきて、あちこちで飛び回っている状態です。あまりトンボが生息しているようには見えない場所ですが、こんなに多数のヤンマたちが居たとは興味深いです。
観察時期:6月下旬
*本ページにはプロモーションが含まれます
*本ページにはプロモーションが含まれます
更新がだいぶ遅くなりましたが、6月に鹿児島県の薩摩半島と大隅半島に行ってきました。ホームページ用の標本採集、ミナミヤンマの生息調査、雑種や飛来種の調査などが目的です。
噴煙を上げる桜島
滞在期間の前半は晴れマークがありましたが、後半はずっと雨です。おまけに桜島も頻繁に噴火しています。
ミナミヤンマの飛翔
前半は薩摩方面に滞在しましたが、辛うじて晴れ間が出てミナミヤンマを観察できました。
ミナミヤンマ♂(黒化型)
ミナミヤンマ♀(淡条型)
ミナミヤンマ♀(濃条型)
山頂からの景色
ミナミヤンマは♀の翅斑変異はもちろん♂の腹部黒化個体なども観察。
止水域の様子
雑種や飛来種狙いで止水域にも行きましたがトラフトンボ♂が居たくらいで特に成果なし。池の周りの休耕田ではハラビロトンボが大量に居たのでギナンドロモルフを探しましたがそう簡単に見つかるはずもありません。
雲が低い
倒木
後半は大隅半島ですが線状降水帯が発生して大雨警報が出る始末です。宿から1日出れない日もありました。雨が止んでいる間は出かけますがミナミヤンマに良さげな林道はほとんど通行止めになっており、通れる林道でも倒木があり自力で撤去しながら進みます。
大型のトンボが飛ぶ路上
雨が降っていないところを選んで探索しますがミナミヤンマは見られず、ヤブヤンマとコヤマトンボだけは良く飛びました。
コヤマトンボ♂半成熟
コヤマトンボ♀未熟
屋久島や種子島のコヤマトンボは小型で黒化傾向が強いと図鑑類で記述があります。九州本土のコヤマトンボでも♂では腹部第5節の黄斑が消失し、第7節の環状斑も途切れる個体が居ました。胸部の黄斑もやや小さいように感じます。
池
マルタンヤンマ♀半成熟
結局最後の最後に寄った林道で土砂崩れで完全に道が塞がっている場面に出くわしてしまい、ミナミヤンマは諦めて宿近くの止水域でやることにしました。夕方前に到着するとオオギンヤンマ♂が縄張り飛翔していて、ネットを振りましたが空振りに終わりました。日が暮れるとヤブヤンマが複数飛び、マルタンヤンマも現れました。他にはキイロサナエやキイロヤマトンボなど流水域のトンボも飛来していました。
観察期間:6月上旬
*本ページにはプロモーションが含まれます
*本ページにはプロモーションが含まれます
今年は季節の進行が遅いようで(近年が早すぎる)5月半ばでも標高の高い場所ではかなりの量の残雪が見られる状態でトンボどころではありませんでした。
そこで大人しく平地を攻めます。5月9日はオオトラフトンボなどの羽化狙いで日本海側の湖沼群に行きましたが、アジアイトトンボが羽化ピークでオオトラフは抜け殻もまだ無いような状態でした。
数日間の低温日明けの5月13日は県中央部にある山際の平地の池へ。気温も上がりようやく不均翅亜目のコサナエの羽化を確認。エゾイトトンボも多数羽化していました。
コサナエ♀のテネラル
エゾイトトンボ♀のテネラル
エゾイトトンボのテネラルやオツネントンボが摂食活動するスギナの群落
翌日14日は再び日本海側の湖沼へ。到着が昼前になってしまいましたが湖岸を歩くと多数のテネラルなヨツボシトンボと数頭のオオトラフトンボが飛び立ちます。じっくり探すとオオトラフの抜け殻が複数見つかりました。もう少し早い時間に来るべきでした。
湖岸の菜の花群落ではアジアイトトンボやヨツボシトンボが集まってハチやアブを捕食しているシーンに出くわしました。オオトラフトンボもお花に埋もれて羽化しています。
羽化しているトンボもほとんど飛び立った後は昨年見つけたオオトラフ摂食ポイントへ行きましたが標高がやや高いため気温が低く残雪も多くトンボの気配は無しでした。
ヨツボシトンボ♂のテネラル
オオトラフトンボ♀の羽化
残雪
15日は前日と同じ場所へ。昨日の教訓を活かし9時に到着し岸辺を歩くとすぐにオオトラフトンボの羽化途中の個体が見つかりました。昨日より羽化個体と抜け殻の数は多く、20頭以上は羽化していました。この日は気温が一気に27℃くらいまで上がったので10時半くらいにはトンボたちの羽化は終わったようです。その後は付近の別の池も周りましたが不思議と何も見つかりません。既存のオオトラフ摂食ポイントよりやや標高が低い峠を見に行くもこちらもハズレ。
オオトラフトンボの羽化
16日は県中央部の山地の池に行ってみましたがやはり未だ残雪が多くトンボの羽化は見られません。
18日は県中央部の丘陵地にある池へ。10時くらいに1つ目の池を見ますがトンボの気配なし。2つ目の池の前で車を降りると高空をオオトラフトンボ♀が摂食飛翔しています。低くなってきたかと思うと南側の林へ消えていきました。居ることが分かったので池の岸辺を探します。すると抜け殻複数と羽化個体5頭、羽化後1日以上経過したと思われる未熟♀1頭が見つかりました。
オオトラフトンボ♂の羽化
オオトラフトンボ♀のテネラル
オオトラフトンボ♀未熟
観察期間:2025年5月8日~18日
*本ページにはプロモーションが含まれます