*本ページはプロモーションが含まれております
コオニヤンマなどの大型種からオジロサナエなどの小型種まで大きさは多種多様、色彩は概ね黒地に黄色の斑紋を持つ種類が多いグループ。
複眼の上部は左右離れている。
止まるときは地面や植物に対して水平姿勢の場合が殆ど。電線やコンクリートなどの人工物に止まることもある。
突出した木の枝や支柱などの先に好んで止まる種類もいる。
明るい時間帯でも羽化を行う種類が多い。
朝夕に活動が盛んになる種類も多い。
一部の種類では羽化場所から長距離移動して未熟期を過ごすものも存在する。
サナエトンボ科 (Gomphidae)(27種類+4亜種)
・ウチワヤンマ Sinictinogomphus clavatus clavatus (Fabricius, 1775)
・タイワンウチワヤンマ Ictinogomphus pertinax (Hagen in Selys, 1854)
・コオニヤンマ Sieboldius albardae Selys, 1886
・オナガサナエ Melligomphus viridicostus (Oguma, 1926)
・アオサナエ Nihonogomphus viridis Oguma, 1926
・ヒメホソサナエ Leptogomphus yayeyamensis Oguma, 1926
・クロサナエ Davidius fujiama Fraser, 1936
・ダビドサナエ Davidius nanus (Selys, 1869)
・モイワサナエ Davidius moiwanus moiwanus (Okumura, 1935)
・ヒラサナエ Davidius moiwanus taruii Asahina & Inoue, 1973 【モイワサナエ本州中部亜種】
・ヒロシマサナエ Davidius moiwanus sawanoi Asahina & Inoue, 1973 【モイワサナエ中国地方亜種】
・ヒメクロサナエ Lanthus fujiacus (Fraser, 1936)
・ヒメサナエ Sinogomphus flavolimbatus (Oguma, 1926)
・オジロサナエ Stylogomphus suzukii (Oguma, 1926)
・ワタナベオジロサナエ Stylogomphus shirozui watanabei Asahina, 1984
・チビサナエ Stylogomphus ryukyuanus ryukyuanus Asahina, 1951
・オキナワオジロサナエ Stylogomphus ryukyuanus asatoi Asahina, 1972 【チビサナエ沖縄諸島亜種】
・タベサナエ Trigomphus citimus tabei (Asahina, 1949)
・オグマサナエ Trigomphus ogumai (Asahina, 1949)
・コサナエ Trigomphus melampus (Selys, 1869)
・フタスジサナエ Trigomphus interruptus (Selys, 1854)
・ミヤマサナエ Anisogomphus maacki (Selys, 1872)
・オオサカサナエ Stylurus annulatus (Djakonov, 1926)
・ナゴヤサナエ Stylurus nagoyanus (Asahina, 1951)
・メガネサナエ Stylurus oculatus (Asahina, 1949)
・ホンサナエ Shaogomphus postocularis (Selys, 1869)
・キイロサナエ Asiagomphus pryeri (Selys, 1883)
・ヤエヤマサナエ Asiagomphus yayeyamensis (Oguma, 1926)
・ヤマサナエ Asiagomphus melaenops (Selys, 1854)
・アマミサナエ Asiagomphus amamiensis amamiensis (Asahina, 1962)
・オキナワサナエ Asiagomphus amamiensis okinawanus (Asahina, 1964) 【アマミサナエ沖縄島亜種】