カテゴリー
アカネ属 トンボ科 ヤンマ科 東北地方 飛来種

青森県で記録した飛来種2025

*本ページにはプロモーションが含まれます

今年は大陸からのみならず、東北地方ではあまり記録されない南方からの飛来種も確認できました。

オオギンヤンマ♂成熟 青森県 2025年10月

夏にハネビロトンボを記録(東北地方に珍しいトンボ飛来 – お気軽Webトンボ図鑑)した県央の場所ではオオギンヤンマを採集。採集個体以外にも摂食飛翔する1頭を目撃。県内では過去に3例の記録があるに過ぎません。

 

オナガアカネ♂成熟 青森県 2025年10月

 

オナガアカネ♀成熟 青森県 2025年10月

オナガアカネは近年毎年のように確認されており、県央の内陸部でも複数を記録。

 

マンシュウアカネ♂老熟 青森県 2025年10月

青森県では2000年台初頭に複数記録がありますが、2005年を最後に確認されておらず、今回は20年ぶりの記録と思われます。本種は他の飛来アカネに比べて圧倒的に記録が少なく、強い風が吹かないと飛来してこないようで、過去の天気と本種の記録を照らし合わせると、日本で最大風速5m以上または最大瞬間風速10m以上の北方面の風を観測した日及びその翌日に記録が多いようです。

 

大陸からトンボが飛来してくるプロセスの考察

大陸から青森県西海岸までの距離は最短ルートで約500km。 トンボは時速約70kmから100kmで飛ぶことができると言われています。これは個人的な予測に過ぎませんが、例えば、ロシア沿海地方を日の出時刻の7時半に飛び立ち、11時半に青森県西海岸に到着すると仮定。北方面からの強風に乗り飛行速度も増し、時速約120kmで約4時間飛び続けると仮定すると当日の朝ロシアを飛び立った個体がその日の正午前後に日本で採集されることは理論上成り立ちます。日本で夕方近くになって突如現れる個体は大陸を出発する時刻が遅かった個体だと思われます。
途中で海に落ちる個体も居ると考えると、大陸からより距離の近い北海道では確認される個体数も必然的に多くなります。
ちなみに北方系の飛来種は夜は寒さで飛べないと思われます。(南方系飛来種は夜間も飛んで移動することがあるらしい)

 

観察日程:2025年10月

*本ページにはプロモーションが含まれます