イリオモテミナミヤンマ Chlorogomphus iriomotensis

*本ページはプロモーションが含まれております

イリオモテミナミヤンマ Chlorogomphus iriomotensis Ishida, 1972

体長:75㎜~86㎜内外

成虫出現時期:4下旬~9月中旬(5月上旬~7月上旬に多い)

分布:沖縄県(西表島)固有

生息環境:河川中流域から源流域、流れ付近の路上、尾根、海岸線

備考:♀の翅には黒褐色の縁取り模様があるが、個体により太さが異なる。

曇りや雨の日は日中も広い範囲で見られるが、雨が降らず暑い日が続くと日中は河川上流域の流れに入って水浴びをしたり産卵にやってくるようになる。梅雨明け後しばらくは雨が降らない場合が多く、日中は飛ばないことが多い。梅雨明け後の猛暑日には日没直前の19時半頃に本種を採集したことがある。

 

♂成熟 沖縄県(西表島) 2021年5月

 

♂半成熟 沖縄県(西表島) 2024年4月

 

♀成熟 沖縄県(西表島) 2024年4月

 

♀成熟 沖縄県(西表島) 2021年5月

 

♀成熟 沖縄県(西表島) 2022年6月

 

♂成熟 沖縄県(西表島) 2019年5月

 

♂老熟 沖縄県(西表島) 2020年6月

 

♀成熟 沖縄県(西表島) 2021年5月

 

♀半成熟 沖縄県(西表島) 2019年5月

 

♀未熟 沖縄県(西表島) 2021年5月

 

♀成熟(翅斑発達型) 沖縄県(西表島) 2021年5月

 

♀未熟(翅斑縮小型) 沖縄県(西表島) 2021年5月

 

♀老熟 沖縄県(西表島) 2020年6月