東海・近畿地方ではオオサカサナエ、ナゴヤサナエ、メガネサナエの混生地がある。
オオサカサナエ♂副生殖器側面
ナゴヤサナエ♂副生殖器側面
メガネサナエ♂副生殖器側面
オオサカサナエ♂付属器側面
オオサカサナエ♂の付属器は同属他種に比べて短い。
ナゴヤサナエ♂付属器側面
メガネサナエ♂付属器側面
オオサカサナエ♂付属器背面
オオサカサナエ♂の付属器は背面から見ると左右に向かって突き出る突起が確認できる。
ナゴヤサナエ♂付属器背面
メガネサナエ♂付属器背面
オオサカサナエ♀腹部第7、第8腹節背面
メガネサナエ♀腹部第7、第8腹節背面
メガネサナエの腹部第7節背面の黄斑は腹端に向かって伸びる。
オオサカサナエ♀頭部正面
オオサカサナエは頭頂部の突起が重なり合うように伸びる。
ナゴヤサナエ♀頭部正面
ナゴヤサナエは頭頂部の突起が重ならず正面を向く。
オオサカサナエ♂腹部側面
オオサカサナエ、ナゴヤサナエの腹部黄斑は輪状。ナゴヤサナエは稀に点状になる個体もいる。
メガネサナエ♂腹部側面
メガネサナエの腹部黄斑は点状の個体が多いが環状になる個体もいる。
メガネサナエ♂腹部先端腹面
メガネサナエ属は腹部先端腹面が黄色であるため、同サイズ他種のサナエトンボ類と区別可能。