翅に不透明な斑紋・模様がある

 

不均翅亜目(前後の翅の大きさが異なるグループ)

大型種

 

♀の翅の付け根が黒褐色になる種類(体長64㎜~77㎜内外)

・イシガキヤンマ Aeschnophlebia ishigakiana ishigakiana Asahina, 1951【西表島限定】

・サキシマヤンマ Aeschnophlebia risi sakishimana Asahina, 1964【石垣島・西表島限定】

 

♀の翅の付け根が黒褐色になり、若い個体では前縁に沿って褐色のラインが出ることがある種類(体長68㎜~76㎜内外)

・ミルンヤンマ Aeschnophlebia milnei milnei (Selys, 1883)

・ヒメミルンヤンマ Aeschnophlebia milnei naica Ishida, 1994【奄美群島限定】

 

 

♀の翅の付け根が黒褐色になり、成熟個体では翅全体が橙色または褐色に煙る種類

・マルタンヤンマ Anaciaeschna martini (Selys, 1897)

・キイロヤマトンボ Macromia daimoji Okumura, 1949

 

 

♀は翅の前縁や先端、或いは後縁に黒褐色条があり、♂は概ね透明だが翅の付け根と先端に小さい黒褐色斑がある種類

・イリオモテミナミヤンマ Chlorogomphus iriomotensis Ishida, 1972【西表島限定】

・ミナミヤンマ Chlorogomphus brunneus costalis Asahina, 1949【四国~徳之島限定】

 

 

♀は翅の付け根から全体に広がる黒褐色条があり、♂は概ね透明だが翅の付け根と先端に小さい黒褐色斑がある種類

・カラスヤンマ Chlorogomphus brunneus brunneus Oguma, 1926【沖縄本島北部限定】

・アサトカラスヤンマ Chlorogomphus brunneus keramensis Asahina, 1972【慶良間諸島限定】

 

 

中型~小型種

♀の翅の前縁に黒褐色のラインがある種類

・トラフトンボ Epitheca marginata (Selys, 1883)

 

 

後翅の付け根に黒褐色斑がある種類

・オオトラフトンボ Epitheca bimaculata sibirica Selys, 1887

・オセアニアハネビロトンボ Tramea loewii Brauer, 1866 【飛来種・偶産種】

・テンジクハネビロトンボ Tramea basilaris burmeisteri Kirby, 1889 【飛来種・偶産種】

・ハネビロトンボ Tramea virginia (Rambur, 1842)【四国南部以南】

・ヒメハネビロトンボ Tramea transmarina yayeyamana Asahina, 1964【八重山諸島限定】

・コモンヒメハネビロトンボ Tramea transmarina euryale Selys, 1878【南西諸島・小笠原諸島】

 

 

♂の後翅の付け根に黒褐色斑がある種類

・コフキショウジョウトンボ Orthetrum pruinosum neglectum (Rambur, 1842)【八重山諸島限定】

・タイワンシオカラトンボ Orthetrum glaucum (Brauer, 1865)【薩南諸島限定】

・オキナワオオシオカラトンボ
Orthetrum melania ryukyuense Sasamoto et Futahashi, 2013【トカラ列島~沖縄諸島限定】

 

後翅の付け根に小さく目立たない黒褐色斑がある種類

・カオジロトンボ Leucorrhinia dubia orientalis Selys, 1887

・エゾカオジロトンボ Leucorrhinia intermedia ijimai Asahina, 1961【北海道限定】

 

 

翅の先端と後翅の付け根下に褐色斑がある種類

・オオキイロトンボ Hydrobasileus croceus (Brauer, 1867)【奄美群島以南】

 

 

翅の先端と後翅の付け根に黒褐色斑がある種類

・コシアキトンボ Pseudothemis zonata (Burmeister, 1839)

・オオシオカラトンボ Orthetrum melania melania (Selys, 1883)

・ヤエヤマオオシオカラトンボ
Orthetrum melania yaeyamense Sasamoto et Futahashi, 2013【八重山諸島限定】

 

翅に帯状の褐色斑がある種類

・ミヤマアカネ Sympetrum pedemontanum elatum (Selys, 1872)

 

 

一部の♀の翅に帯状の褐色斑がある種類

・コフキトンボ Deielia phaon (Selys, 1883)

 

 

主に成熟♂の後翅に褐色斑と白色斑がある種類

・アメイロトンボ Tholymis tillarga (Fabricius, 1798)【奄美群島以南】

 

 

翅に青紫色の斑紋を持つ種類

・チョウトンボ Rhyothemis fuliginosa Selys, 1883

・ハネナガチョウトンボ Rhyothemis severini Ris, 1913 【種の保存法により採集不可】

・サイジョウチョウトンボ Rhyothemis regia regia (Brauer, 1867)【八重山諸島限定】

 

 

翅に黒褐色の斑紋を持つ種類

・オキナワチョウトンボ Rhyothemis variegata imperatrix Selys, 1887【奄美群島以南】

・スキバチョウトンボ Rhyothemis Phyllis(Sulzer,1776)【飛来種・偶産種】

・ヨツボシトンボ Libellula quadrimaculata asahinai Schmidt, 1957

・ベッコウトンボ Libellula angelina Selys, 1883 【種の保存法により採集不可】

 

 

翅の先端に黒褐色斑がある種類

・リスアカネ Sympetrum risi risi Bartenev,1914

・ノシメトンボ Sympetrum infuscatum (Selys, 1883)

・コノシメトンボ Sympetrum baccha matutinum Ris, 1911

・オオメトンボ Zyxomma petiolatum Rambur, 1842【トカラ列島以南】

 

一部の♀個体の翅の先端に黒褐色斑がある種類

・マユタテアカネ Sympetrum eroticum eroticum (Selys, 1883)

 

♂(一部の♀も)の翅の先端に黒褐色斑がある種類

・コフキオオメトンボ Zyxomma obtusum Albarda, 1881【八重山諸島・大東諸島】

 

 

翅に大きい赤褐色の斑紋がある種類

・アカスジベッコウトンボ Neurothemis ramburii (Kaup in Brauer, 1866)【八重山諸島限定】

・ナンヨウベッコウトンボ Neurothemis terminata Ris, 1911 【飛来種・偶産種】

・フチドリベッコウトンボ Neurothemis fluctuans (Fabricius, 1793) 【飛来種・偶産種】

 

 

生息地域により翅の付け根または全体が橙色から黒褐色になる種類

・マイコアカネ Sympetrum kunckeli (Selys, 1884)【東北地方の一部の♀個体】

 

 

 

 

均翅亜目(前後の翅の大きさがほぼ同じグループ)

イトトンボ類

小型種

主に♂の前翅の先端部分と後翅の先端から半分に黒褐色斑がある種類

・コナカハグロトンボ Euphaea yayeyamana Oguma, 1913【石垣島・西表島限定】

 

主に♂の翅の先端に黒褐色斑がある種類

・オキナワトゲオトンボ Rhipidolestes okinawanus Asahina, 1951【沖縄本島北部限定】

 

大型種

翅の先端に黒褐色斑がある種類

・クロイワカワトンボ Psolodesmus kuroiwae Oguma, 1913【石垣島・西表島限定】

 

 

♂の翅に橙色の斑紋がある種類

・ニホンカワトンボ Mnais costalis Selys, 1869

・アサヒナカワトンボ Mnais pruinosa Selys, 1853

 

 

翅全体が褐色または黒色の種類

・アオハダトンボ Calopteryx japonica Selys, 1869

・ミヤマカワトンボ Calopteryx cornelia Selys, 1853

・ハグロトンボ Atrocalopteryx atrata (Selys, 1853)

・リュウキュウハグロトンボ Matrona japonica Förster, 1897【奄美群島・沖縄諸島限定】