カテゴリー
アカネ属 トンボ科 ヤンマ科 東北地方 飛来種

青森県で記録した飛来種2025

*本ページにはプロモーションが含まれます

今年は大陸からのみならず、東北地方ではあまり記録されない南方からの飛来種も確認できました。

オオギンヤンマ♂成熟 青森県 2025年10月

夏にハネビロトンボを記録(東北地方に珍しいトンボ飛来 – お気軽Webトンボ図鑑)した県央の場所ではオオギンヤンマを採集。採集個体以外にも摂食飛翔する1頭を目撃。県内では過去に3例の記録があるに過ぎません。

 

オナガアカネ♂成熟 青森県 2025年10月

 

オナガアカネ♀成熟 青森県 2025年10月

オナガアカネは近年毎年のように確認されており、県央の内陸部でも複数を記録。

 

マンシュウアカネ♂老熟 青森県 2025年10月

青森県では2000年台初頭に複数記録がありますが、2005年を最後に確認されておらず、今回は20年ぶりの記録と思われます。本種は他の飛来アカネに比べて圧倒的に記録が少なく、強い風が吹かないと飛来してこないようで、過去の天気と本種の記録を照らし合わせると、日本で最大風速5m以上または最大瞬間風速10m以上の北方面の風を観測した日及びその翌日に記録が多いようです。

 

大陸からトンボが飛来してくるプロセスの考察

大陸から青森県西海岸までの距離は最短ルートで約500km。 トンボは時速約70kmから100kmで飛ぶことができると言われています。これは個人的な予測に過ぎませんが、例えば、ロシア沿海地方を日の出時刻の7時半に飛び立ち、11時半に青森県西海岸に到着すると仮定。北方面からの強風に乗り飛行速度も増し、時速約120kmで約4時間飛び続けると仮定すると当日の朝ロシアを飛び立った個体がその日の正午前後に日本で採集されることは理論上成り立ちます。日本で夕方近くになって突如現れる個体は大陸を出発する時刻が遅かった個体だと思われます。
途中で海に落ちる個体も居ると考えると、大陸からより距離の近い北海道では確認される個体数も必然的に多くなります。
ちなみに北方系の飛来種は夜は寒さで飛べないと思われます。(南方系飛来種は夜間も飛んで移動することがあるらしい)

 

観察日程:2025年10月

*本ページにはプロモーションが含まれます

カテゴリー
アカネ属 ブログ ヤンマ科 関東地方

関東地方もようやく秋の気配

*本ページにはプロモーションが含まれます

アキアカネ成熟♀

埼玉県南部でも日中の最高気温29度で涼しく?なり、1週間前には居なかったアキアカネが多数現れました。ギンヤンマの数は前回よりも少ない感じでした。

 

コノシメトンボ♂成熟

 

コノシメトンボ♀成熟

 

観察日:2025年9月25日

*本ページにはプロモーションが含まれます

カテゴリー
未分類

サポートボタン設置のお知らせ

閲覧者各位

日頃より当サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

この度、当サイトのブログ記事にサポートボタンを設置いたしました。トンボの研究活動、サイト運営を継続するために寄付金を募集しております。

皆様からのご支援がトンボ研究発展の大きな力となります。ご協力いただければ幸いです。

ブログ各記事のタイトルをクリックしていただくと記事が表示されます。募金はタイトルおよび表紙画像(一番最初の大きな画像)と本文の間に設置したサポートボタンからお願いいたします。

何卒ご協力をお願い申し上げます。

お気軽Webトンボ図鑑管理人

 

*本ページにはプロモーションが含まれます

カテゴリー
ブログ 東北地方 飛来種

東北地方に珍しいトンボ飛来

*本ページにはプロモーションが含まれます

     ¥500→¥250 値下げしました

東北地方ではあまり記録されない南方系の飛来種を採集。

カテゴリー
ブログ ヤンマ科 関東地方

黄昏ヤンマの観察

*本ページにはプロモーションが含まれます

近年発見したポイントでは昨年の7月中旬に少数のマルタンヤンマ未熟個体を目撃していたので6月中に行けばもっとチャンスがあるだろうと考えて出かけました。

18時前に到着すると、いつもの路上の高空を飛ぶ1頭のヤンマを発見。翅が透明で腹部もくびれており一瞬オオギンヤンマかと思いましたが若いマルタンヤンマのようです。しばらく見ていると居なくなりました。茂みに入ったようです。入ったと思われるあたりを見に行くと薄茶色のヤンマが飛び出したので咄嗟にネットを振りましたが逃げられました。しばらく周囲を探しますが見つかりません。逃げた方角と逆方向を見に行くと、荒地の木立の横で狭い範囲を緩やかに往復飛翔する先程のシルエットを発見。6mの竿で何とか採集するとマルタンヤンマの未熟な♂でした。時間は18時過ぎです。まだ青みの一切ない完璧な未熟個体で羽化して1日から2日と言ったところでしょう。

マルタンヤンマ♂未熟

 

ネアカヨシヤンマ♀未熟

 

その後は暗くなるにつれてネアカヨシヤンマが増えてきて、あちこちで飛び回っている状態です。あまりトンボが生息しているようには見えない場所ですが、こんなに多数のヤンマたちが居たとは興味深いです。

観察時期:6月下旬

*本ページにはプロモーションが含まれます